地域の見所

このコーナーでは、佐野市内及び近隣市町村に点在する名所・旧跡をご紹介しています。

①みかも山

みかも山

「下野のみかもの山のこならのす まぐはし児ろは誰がけか持たむ」と、万葉集にも詠まれた山です。遊歩道が整備されており、8月には、大文字焼きも行われます。

②田中正造生家

田中正造生家

足尾銅山の鉱毒問題に一生を捧げた偉人「田中正造」。その生家が、佐野市の西部に位置する小中町にあります。木造瓦葺き(当時は茅葺き)の家屋で、現在、史跡として保存されています。ボランティアの方々による説明を受けながら、邸内の見学をすることもできます。

③渡良瀬川

渡良瀬川

足尾から発し、桐生・足利・佐野を経て、藤岡町の渡瀬遊水池に入り、そこから利根川に注ぐ延長約100kmの河川です。鉄道開通前まで、高瀬船が就航し、渡し舟も活躍していました。

④佐野厄よけ大師

厄よけ元三慈恵大師を安置し、厄よけの他、身体安全の祈願を行っています。正月大祭には、約100万人以上の参拝客がこの寺を訪れます。

⑤唐沢山

唐沢山

桜、つつじの名所として知られ、シーズンには大勢の観光客でにぎわいます。三の丸、二の丸と登っていき、山頂の本丸跡には、唐沢山を築城したという藤原秀郷公をまつる唐沢山神社があります。

⑥蓬山ログビレッジ

蓬山ログビレッジ

「蓬山ログビレッジ」は、四季折々の自然を満喫しながら、野外レクリエーションを楽しんだり、休憩・宿泊ができる施設です。丸太遊具や親水池、バーベキュー広場が整備されており、周辺ではハイキングや釣りなども楽しめます。

⑦根古屋森林公園

根古屋森林公園

遊歩道や丸太遊具、キャンプ場やコテージが整備されており針葉樹や広葉樹などの自然林のなかでアウトドアライフが満喫できます。施設内には飛駒和紙会館も併設されており、紙すきの体験が行えます。

⑧古代生活体験村

古代生活体験村

ザゼンソウの群生地や五丈の滝などの自然に恵まれた山村環境を最大限に生かせるよう建てられた宿泊施設です。竪穴・横穴式住居があり、古代生活を肌で感じることができます。